● ハイボーン の Tips ●

 回数はそんなにプレイしていないのですが Tips を書けるようになったので「ハイボーン」についてもやろうと思います。いつも通り、実際にプレイした上での経験論が中心ですが、今回はネタバレの要素も多少あります。読む際はお気をつけください。
 基本的なルールは「ボーナンザ」と一緒なので、「ボーナンザ」の Tips もいっしょに読んでいただければと思います。なお、今回は「ハイボーン」のみで、「プロヒボーン」(アルカボネ + ハイボーン)は扱いません。

1. ボーナンザとの相違点

 基本的なルールは同じですが、建物という新たな要素があります。建物を建てるためには、決められたマメから収穫されたお金を使わなければいけません。このため、より計画的なマメの収集が必要になります。建物の話は、このバリアントのメインなので後ほど詳しく書きます。
 また、普及版に追加されたカードとして、新しい 22 のマメ(Cognach: コニャック豆)があります。これはバリエーションとして入ります。ここでは、コニャックなしを中心に書き、必要に応じてコニャックバリアントのことも書くようにします。
 プレイ時間の話になりますが、建物を買ったマメは捨て札の山に入れられるのと、5人プレイでは 4デッキ分プレイされるため、通常のボーナンザよりも長くなります。箱には 60分と書いてありますが、75 ~ 90分を見積もった方がいいでしょう(もちろん時間はプレイヤーに依存するところは大きいです)。
 建物に使われたお金は、山札に再利用されるので数字の小さな豆(6~10)も後半でけっこう登場することになります。些細な変化ですが覚えておいて損はないでしょう。コアな話になりますが、換金したカードのカウンディングはあまりしなくてもよさそうです。
 建物の能力があるので、定価で買う 3つ目の畑はもとのバリアントよりも重要ではないかもしれません。ただし、特殊能力によっては役立つ場合もあると思います。

2. 建物について

 いきなり本題に入りましょう。ハイボーンの新たな要素の建物です。
 建物は、マメの種類に対応して 1~4 の値段があり、決められた種類のマメで支払わなければいけません。1種類の建物は、1人1つまでしか作れず、プレイヤー全員が同じ種類の建物を建てることもできません。
 お金 2~4 で買える建物には特殊能力があります。お金 1 の建物には特殊能力がありませんが、ゲーム終了時に建物を 4種類以上作っているとボーナスがあります。ゲーム中に手に入るお金はそんなに多くありませんから、安い建物も種類数を稼ぐのに重要なわけです。
 以上が、建物に関する簡単な説明です。次に、建物全般にいえるテクニックを書きたいと思います。
 まず最初に、建物で支払ったお金はゲーム終了時にちゃんと計算されます。つまり建物を作っても損をすることはないということです。常に建てられる建物については考えておきましょう。
 また、建物は種類と価格ごとに 1つずつしかありません。また、全員が同じ種類の建物を作ることもできません。ようは「早い者勝ち」というわけです。建物の種類ボーナスのために必要な 1 の建物や、強力な能力を持つ建物、低い数字の建物は競争が激しくなります。「どこまで欲張るか」がポイントになります。
 建物を建てる優先順位はターン順ですから、自分のターンを終了する前に、必要な建物はないかよく注意してください。また、相手の育てているマメと持っているお金からどの建物を作りそうかを予想しておくと、競り合いのときに有利になるでしょう。
 全体的な戦略としては、建物を建てても損をせず、特殊能力もあるということなので、「建物をとにかく建てる」ことが勝利への近道といえるでしょう(もちろん建てるためのお金を集めることがもっとも大事なのですが)。
 基本戦術は「できるだけ多くの種類の建物を建てる」ことだと思います。4種類以上建物を作るとボーナスがあり、7種類以上あるとボーナスの上でかなり有利だからです。種類を稼ぐ方法もいろいろとあります。手頃なものを多くそろえる方法から、強力な能力を持つ建物を軸にあとは、安いもので種類を稼ぐというものもあるでしょう。
 逆にいえば、建物を多く持つプレイヤーはマークすべきだということです。7種類の 5点はしょうがないのですが、8種類の 8点ボーナスはゲームを決めるだけの力があると思います。誰がどの建物を持っているのかは分かっているわけですから、交渉上でのブロックは可能だと思います。
 建物ごとにとても個性的な能力があるのですが、これについては次の章で書こうと思います。

3. 建物の能力

 このゲームのメインとなる建物の能力について、1つずつ考えていきます。

● 金鉱 (6)

 6 のマメのように、枚数の少ないマメはそれだけ建物を建てるのが難しいので、あるだけで十分な気がします。この建物でお勧めは 3 の建物です。手札にある 6 のマメがそのままお金になるのですから、けっこう強力です。他のプレイヤーに 6 を渡すときの相場がかなり上がります。
 2 の建物は 3つ目の畑のコストが 1 になり、4 の建物はそのまま 3つ目の畑になります。6 のマメでお金 4 をためるのは難しいですし、3 があいていればそちらを取ればいいと思います。2 の建物を買ったら、いっそのこと 3つ目の畑を買うのが面白いでしょう。よほどのことがない限りお金 1 なら元が取れるはずです。
 6 のマメは数が少ないだけに、特に安い建物は早めに取ったほうがいいと思います。マメの価値は、早めにそろえる場合、若干高くなると思います。

● インディアンのテント (8)

 8 のマメも枚数が少ないので、安い順に早いうちに建てるのがいいでしょう。ゲーム終了時の現金ボーナスは、建物の軒数ボーナスと比べると見劣りします。
 3 や 4 の建物を取ってしまった場合は、安い建物を早めに買って現金を貯めるという方法も考えられます。ただ、お金 15 を集めても 3点しかボーナスがないので、効果はそんなに強力ではないと思います。
 普通にプレイしている分には、せいぜい 1 点ボーナスがあればいいほうだと思います。というわけで、安い方から建てるのをお勧めします。

● 銀行 (10)

 10 のマメも枚数が少ない方に入りますが、建物の値段が上がると効果が大きくなるのでなやみどころだと思います。
 手札を操作する能力なので、早いうちに手に入れるとそれだけ効果が大きくなります。2 の建物は地味ですが、3 の建物はかなり展開が楽になります。 4の建物になると、手札から好きな豆が 1枚まけるのと同じですから、かなり強力です。
 ただ、もとが余り換金レートの良くないマメなので、数多く集めるのは大変難しいです。代償を払う必要がありますが、効率の悪さに乗じて、思い切って集めるのがひとつの手段かもしれません。

● 農場 (12)

 もともと使い勝手のいいマメですが、建物の能力も面白いものがそろっています。
 2 の建物は 14以上のマメに対して 12 がオールマイティになる面白いカードです。始めに取るのには飯舘ものだと思います。3 の建物は他の建物とのコンボ要因でしょうか。4 の建物は強力ですが、マークされやすいと思います。
 これは、換金のしやすさから 2 の建物 → 1 の建物の順に作るのがいいでしょう。

● 酒場 (14)

 このゲームのもっとも大きなポイントになる「マメの煮込み」が作れる建物があります。14 のマメは 5枚以上ためると換金レートが一気によくなるので、我慢する価値があると思います。
 3 の建物と 4 の建物は「マメの煮込み」を可能にします。「マメの煮込み」は各種類 1 枚ずつという巻き方で、収穫の際に複数種類のマメを収穫できるので、建物の種類を増やすのにかなり有効です。
 コニャックバリアント(22 のマメ)がないときは、資金に応じて 3 のマメからでもいいのですが、バリアントありの場合は、4 を買うことをお勧めします。2 の能力はおまけみたいな感じです。
 誰かが、マメの煮込みを作れるようになった場合は、安い建物を早めに買ってしまいましょう。そのままにしておくと遅かれ早かれ、煮込みのプレイヤーに買われてしまいますから。あと、煮込みを作るプレイヤーに 6 ~ 10 のカードを渡すのは危険です(特に建物の売れ残りがある場合)。
 これだけゲームを左右する能力があるので、14 のマメの価値は格段に上がります。取り引きの際は十分気をつけてください。

● 雑貨屋 (16)

 不要なマメを交渉用に一時退避できる建物です。16 のマメはバランスがいいので、そのまま集めてしまっても問題はありません。
 建物としてはかなり地味です。交渉をうまく使って空き容量を残しておくのがいいと思います。他の建物との組み合わせで、かなりトリッキーな動きが見られるかもしれません。
 この建物は、価格と効果が比例しているので、自分の資産に合わせた建物を買うのがいいと思います。もちろん、種類を増やす目的があるので、安い方が優先になるでしょう。

● 鍛冶屋 (18)

 この建物は、価格によって全く効果が違います。2 の建物は気休め程度でしょうが、種類は増やせるので悪くはないです。3 の建物は、換金レートが 14 のマメ相当になるのですがそこまで強力ではありません。
 ポイントは 4 の建物です。「換金は複数のマメがあるところから」という大前提をなくします。銀行の 4 ほどではないにしても強力です。これを手に入れたら、畑は増やさないで、お金を貯めるという方向に走るといいでしょう。となると、相性のいい建物や悪い建物が分かるはずです。

● 刑務所 (20)

 この建物は、換金レートに関係してきます。2 は本当に気休め程度です。3枚でお金 1 もそんなに強力ではありません。3 の建物はそこそこ強力ですが、マークされます。4 の建物に至っては、手に入ったとたんに 20のマメの価値が極端に下がるでしょう(1箇所に集まるはずです)。
 この建物も、どちらかといえばお金を貯めるタイプのプレイになると思います。テントとは相性がよさそうです。
 20 のように枚数の多いマメは、それだけ建物の取り合いが激しくなります。うっかり取り忘れることの内容に気をつけてください。迷ったら、とりあえず安いやつを押さえておくのも手だと思います。

● 酒造所 (22, コニャックバリアントのみ)

 バリアントのみに登場するコニャック豆は、換金レートが 5 / 7 / 9 / 10 となっています。お金 2 までに極端に枚数が必要なので、扱いにくいマメかもしれません。どちらかといえば我慢して 10枚集めるマメですね。
 建物ですが、22 が入ったことで取りうる選択肢が増え、ボーナスも取りやすくなっているみたいです。
 2 の建物は、ボーナスをつぶすのが目的になると思います。「マメの煮込み」をつぶすために酒場を消すのが多いと思いますが、枚数の少ないマメの建物をつぶすのも面白いでしょう。
 3 の建物は露骨な「マメの煮込み」対策です。これを買われてしまうと酒場の 3 がほとんどゴミになってしまいます。酒場の 4 の場合はお金 3 のゾーンに入ればいいのでまだいいのですが。誰も「マメの煮込み」が作れない状態なら、あまり取る意味はないでしょう。
 4 の建物は、換金レートを変化させます。変化後の換金レートは 3 / 5 / 7 / 8 です。もともとの価値の低さと相まって、かなり強力な効果になっていると思います。これも、現金を貯めるのが目的になるので、他の建物との組み合わせも考えてみるといいでしょう。
 コニャックバリアントでも、建物のボーナスの数値が変わっていないので、やはり安い建物を数多く建てるのが強力だと思います。


 とりあえず、ハイボーンの Tips ということで、建物の能力を中心に感じたことを書いてみました。ボリュームがあるゲームなので、もとのボーナンザになれてからプレイすることをお勧めしますが、エキスパンションとしては、けっこうきれいにまとまっていると思います。
 やはり基本は交渉です。「どのマメを集めるか」まで考えて交渉してみると面白いかと思います。


「ボーナンザ」Topへ
Index Board